上の説明だけではわかりにくいと思われるので,
例によって実際の処理のようすを見ることにする。
測定値が1.341, 測定値
が0.22, 測定値
が0.00731
と誤差を明示せずに記録されていて,
を間接測定値として記録したいという状況を考える。
図1にこの場合の処理のようすを示す。
この例では, 測定値
に含まれる誤差が最大だから,
間接測定値
は
の最小桁と同じ桁まで記録される。
結果として得られる記録は
である。
なお, 間接測定値の計算に減算が含まれ,
減算に用いる2個の測定値の値がほぼ等しいときには,
計算値を記録すべき桁が極端に少なくなることがある。
たとえば, 測定値が4.815301, 測定値
が4.8152
と誤差を明示せずに記録され,
を間接測定値として
記録したいときには, 上述の規則にしたがって,
(あるは
)と書く。
このような場合には,
計算値自体が見込まれる誤差の大きさとほぼ同程度まで
小さくなってしまうので, 計算値はあまり信頼できない。