そこで, グラフの見やすさを調整するために, set view というコマンドが用意されています.
われわれの視点(モニタの正面)から見た グラフが描かれる座標系は, 初期状態ではモニタの左右方向がx軸, モニタの上下方向がy軸, モニタに立てた垂線の方向がz軸になっています.
この座標系を最初にx軸のまわりで回転させ, さらに新しいz軸のまわりで回転さた座標系が グラフが実際に描画される座標系になります (図8.4).
我々の視点はつねにモニタの正面に固定されていて, グラフが描画される座標系の方が回転しているという ことに注意して下さい. コマンド名 set view からは 視点の方を移動することが連想されますが, これは 実際の挙動とは異なります.
さらに, グラフ全体の縮尺とz軸の縮尺を指定することで, 実際にグラフがどのように描かれるかが決まります.
以上の説明をふまえた上で, コマンド set view の使い方を 紹介しましょう.
コマンド set view は
拡大率には任意の数が指定できます. また, 回転2以降は省略可能です.
gnuplotを起動したときには, 座標系は
以下に, 座標軸を回転させたときの例を示します.
まず最初に, 回転角1, 回転角2をともに 0, 0に指定してみましょう.
set view 0,0,1,1 [Return] splot exp(-(x**2+y**2)/20) [Return]結果は図8.5(a)のようになります. z軸がモニタの画面に垂直で, グラフを真上から見ていることになるので, 関数の形はまったくわかりません 続いて, 回転角1を30度ずつ増やし, 回転角2は零のまま固定しててみます. 結果を図8.5(b), (c), (d)に示します. 結果を図8.5(d)では, グラフを真横から見た図が表示されています.
続いて, 回転角1を10度に固定して, 回転角2を0度, 30度, 60度, 90度とした 場合のグラフをプロットしてみましょう.
|
|