Next: 標本平均の分散
Up: 確率論の初歩
Previous: 平均, 分散
(27)および(28)で見た通り, 連続的な確率変数の
平均および分散は, 確率密度関数がわかっていれば計算できる。
ところで, われわれが確率的な現象を取り扱うときには,
確率密度関数の形が事前に完全にわかっていることはまれである。
ここでは, 正規分布にしたがう確率変数の
平均および分散を実験によって得られた標本から
どのように推定するかについて考えてみよう。
確率変数を測定する実験を回おこない, 得られた
標本が, ..., であったとする。
また, と
は確率的に独立であると仮定する。
まず平均の推定について考える。 の推定値は
|
(29) |
とするのが良さそうである。 (29)のことを標本平均という。
分散の推定は平均の推定に比べて厄介で, 「良い」推定のしかたが2種類ある。
ひとつめは
|
(30) |
というものてある。 これは標本分散と呼ばれる。 もうひとつは,
|
(31) |
というものてある。 これは不偏分散と呼ばれる。
一般に, 確率分布のあるパラメータを確率的に決まる
観測値
から
関数
によって推定するとき,
自体もある確率分布にしたがう確率変数となる。
の確率分布の確率密度関数を
としよう。
関数
のことを尤度関数と呼ぶ。
の平均がと一致するとき, すなわち
となるとき,
をの不偏推定量という。
また, 尤度関数
は
を固定すると
のみの関数となるが, この関数が最大となる点をの推定値
として採用したものを最尤推定量という。
正規分布に対し, 標本平均は平均の最尤推定量かつ不偏推定量なのであるが,
標本分散は分散の最尤推定量ではあるが不偏推定量ではなく,
不偏分散は分散の不偏推定量ではあるが最尤推定量ではない。
Next: 標本平均の分散
Up: 確率論の初歩
Previous: 平均, 分散
Shigeru HANBA
平成16年8月16日