ここで, 以下の議論を簡単にするために,
以下では, との組み合わせが複数回観測されている ものとし, 番目のの観測値を, 番目のの観測値をと書く。 個の観測値 と が与えられて いるとき, ここからを決定することが問題である。 では, どのようにしてを決定するのが良いだろうか?
の推定値を とする。 このとき, 推定値 の良さは観測値とその 推定値 との誤差で決まる。 そこで, すべての観測値に関するこれらの誤差の2乗和を最小にする ことを考える。 すると, われわれの解くべき問題は,
ベクトル
の第成分を
,
対応するベクトルの第番目の観測値の第成分をと書くことにする
。
は
に関する2次形式であって,
さらに
とすると
となるから,
(42)が最小となる点は,
各についてが
の関数として
極小となる点の共通部分, すなわち
(43)が零となるということは
正規方程式(47)を解いて得られたパラメータ推定値 は, 各には誤差がなく, すべてのが同一の正規分布にしたがっていて, かつに対しとが確率的に独立であるとき, の最尤推定値となることが証明される。
続いて, 正規方程式を解く方法について考えてみよう。
行列が正則であれば, (47)の両辺にの逆行列をかけることにより, の推定値
行列が正則でないときには, (47)は解を複数持つ。 すなわち, が正則でないということは, を完全に決定するためにはデータの数が足らない (あるいはデータの品質が悪い)ということを意味する。 このような場合はデータを追加して計算をやり直すこ とが望ましい。 ただし, このままでも, が一意的に決まらないだけで(47)に 解がないわけではないから, (47)を満たす複数の の中から適当なものを選んで推定値として 採用することはできる。